更新型:各グランプリ終了ごとに更新
2025年シーズンのF1グランプリ、角田裕毅はRed Bull Racingへと移籍し、さらなる飛躍を目指す年となっています。このページでは、そんな角田裕毅の今シーズンの戦績を一戦ごとに追いかけていきます。
移籍後初戦が母国・鈴鹿だったこともあり、注目度はこれまで以上。予選・決勝の成績と共に、その時々の戦いぶりや見どころを紹介していきます。シーズンの進行とともに、この記事も随時更新していきますので、ぜひブックマークしてご覧ください。
<筆者プロフィール>
・会社勤め35年、ITエンジニア、東京都在住
・1988年からF1ファン、当時は鈴鹿サーキットで毎年観戦、中嶋悟を応援
・2022年鈴鹿GP再開時から再び鈴鹿サーキットで毎年観戦、角田裕毅を応援中
F1 2025 成績推移(角田裕毅)
グランプリレース結果
ラウンド | グランプリ | 予選順位 | 決勝順位 | 獲得ポイント |
---|---|---|---|---|
第1戦 | オーストラリアGP | 5位 | 12位 | |
第2戦 | 中国GP | 9位 | 16位 | |
第3戦 | 日本GP(鈴鹿) | 15位 | 12位 | |
第4戦 | バーレーンGP | 10位 | 9位 | 2pt |
第5戦 | サウジアラビアGP | 8位 | DNF | |
第6戦 | マイアミGP | 10位 | 10位 | 1pt |
スプリントレース結果
ラウンド | スプリントレース | 予選順位 | 決勝順位 | 獲得ポイント |
---|---|---|---|---|
第1戦 | 中国 | 8位 | 6位 | 3pt |
第2戦 | マイアミ | 18位 | 6位 | 3pt |
レースごとの成績遷移
第6戦 マイアミGP(オートドローム)
予選結果:10位
決勝結果:10位(1pt)
Q1・Q2ではやや不安の残る展開ながらも、しっかりとQ3進出を果たし、安定感のある予選。
直前開催のスプリントと鈴鹿を除けば、ここまで全戦でQ3進出と好調を維持している。
決勝では、スタートの反応もよく、終始安定した走行を見せるも、ピットレーンでのスピード違反により5秒ペナルティを受けるアクシデント。終盤はハジャーとのポイント争いが激化するも、5.168秒差で10位を死守し、貴重な1ポイントを獲得しました。
スプリント第2戦 マイアミGP(オートドローム)
スプリント予選結果:18位
スプリント決勝結果:6位(3pt)
フェルスタッペンは新型フロア、角田は旧仕様。車体仕様の違いが結果にどう影響するか注目されました。
予選では、トラフィックやピットタイミングのミスが重なり、アタックできないまま終了という痛恨のSQ1敗退。
雨となったスプリント決勝では、セッティング変更のためピットスタート。しかし、ルクレールのクラッシュによる赤旗中断後は19番グリッドからの再スタートとなり、見事な追い上げを見せて9位。さらにベアマン、アルボン、ローソンのペナルティにより6位へ繰り上がり、3ポイントを獲得。
第5戦 サウジアラビアGP(ジェッダ)
予選結果:8位
決勝結果:19位(DNF)
Red Bull 移籍後3戦目。予選ではQ3進出で8番手と移籍後のベストグリッド。決勝に期待。
決勝ではまずまずのスタートを切ったものの、1周目のターン4でガスリーと接触し、リタイア。期待が高まる中での残念な結果となりました。
Red Bullのマシンにも慣れてきているであろうし、今後のより高いレベルでのドライビングに期待したい。
第4戦 バーレーンGP
予選結果:10位
決勝結果:9位(2pt)
Red Bullでの2戦目、予選ではQ3まで進出し10番グリッド。前戦でのQ2敗退から大きく前進した感じを受けた。
決勝ではポジションを1つ上げて9位でフィニッシュし、2ポイントを獲得。徐々にマシンへの適応が進んでいる印象です。
第3戦 日本GP(鈴鹿)
予選結果:15位
決勝結果:12位
日本GPの直前にRedbullへの移籍が決定し、移籍後の初戦がホームグランプリ。
期待と不安の交錯する予選。残念ながらQ3進出はならずも、新チームでの初戦ということもあり、まずまずの結果。
オーバーテイクの難しい鈴鹿のコース。その通りのレース展開で順位を大きく上げることができないまま12位フィニッシュ。
RedBullのマシンの洗礼を受けると同時に、鈴鹿サーキットの難しさも改めて感じる結果だった。
第2戦 中国GP(上海)
予選結果:9位
決勝結果:16位
今年のRacing Bullsの仕上がりの良さなのか、第1戦に続いてQ3に進出の9番グリッド。同チームのハジャーが7番グリッドを獲得しているのが気になるところ。
決勝では、またしても謎のピット戦略でハジャーともどもポイント獲得ならず。各チームがハードタイヤが長持ちするとの判断に基づく1ストップ戦略をとる中、Racing Bullsは2ストップ戦略で自滅。
ただし、今期の走りは期待できるかもしれない。
スプリント第1戦 中国GP(上海)
スプリント予選結果:8位
スプリント決勝結果:6位(3pt)
メルボルンでの好印象のままの予選結果を感じる8番グリッド。まさにbest of the rest。
決勝では6位入賞で3ポイントをゲット。Racing Bullsとしては昨年までにはない好成績。
今期の良い戦いを期待させる内容だった。
第1戦 オーストラリアGP(メルボルン)
予選結果:5位
決勝結果:12位
今シーズン開幕戦で、いきなりのQ3進出で5番グリッドを獲得! 昨年までのRacing Bullsとは何かが大きく違うのか、圧巻の走り。
しかし決勝では、謎のピット戦略で順位を大きく下げてフィニッシュ。
各チームが次々にタイヤ交換でピットインする中、Racing Bullsは謎のステイアウト。
雨の市街地コースという難しい条件の中、予選も決勝も良い走りをしていただけに、非常に残念な結果。
今後の注目ポイント
角田裕毅は、Red Bullの一員としてシーズン途中からの昇格を果たし、今やチャンピオンチームの一翼を担う存在です。これからのGPでも予選・決勝での安定した走行と共に、さらなるポイント獲得が期待されます。
引き続き、この記事では最新戦績とともに角田選手の活躍を追っていきます。
※最新の成績は随時追記していきます。
FAQ
Q1. 角田裕毅の2025年のF1チームは?
A1. 第1戦・第2戦はRacing Bullsから参戦していました。第3戦の日本GPからRed Bull Racingに昇格し、以降トップチームで参戦しています。
Q2. 今シーズンのベスト予選順位は?
A2. 現時点では開幕戦オーストラリアGPの5位が最上位です。
Q3. ポイントを獲得したレースは?
A3. 第4戦バーレーン(2pt)、第6戦マイアミ(1pt)、スプリント2戦でそれぞれ3ptを獲得しています。