おすすめは、「道の駅あまるべ」です。
兵庫県の名所「余部鉄橋(あまるべてっきょう)」をバイクで訪れる際の駐車場情報を紹介します。
赤い鉄橋として知られ、観光列車や鉄道ファンにも人気のこのスポット。
ツーリング途中の立ち寄り地としてもおすすめですが、「どこにバイクを停めればいいのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか?
本記事では、実際に現地訪れた際の情報をお届けします。
駐車は「道の駅あまるべ」へ
余部鉄橋を訪れる際に利用する駐車場所は、「道の駅あまるべ」になります。
この施設の敷地内や周辺が駐車場所になります。
- 施設名:道の駅あまるべ
- 駐車料金:無料
- バイク専用区画:なし(周辺に柔軟に停車可能)
- 所在地:兵庫県美方郡香美町香住区余部1723-4
- 観光スポット:余部橋梁展望施設・空の駅・エレベーター等
観光へのアクセスは抜群ですが、ピーク時は混雑すると思いますので要注意です。


道の駅あまるべとは?
「道の駅あまるべ」は、地域の特産品を扱う売店や、軽食コーナーを備えた小規模ながらも観光に便利な施設で、周辺に鉄橋のビュースポットや記念碑、エレベーターで上がれる展望施設もあります。
このときは少しお腹が空いたので名物の「但馬牛肉まん」をいただきました。美味しかったです。


余部鉄橋とは?
余部鉄橋は、兵庫県美方郡香美町に架かるJR山陰本線の鉄道橋で、その真っ赤な鉄骨トラスが特徴的です。
以前に訪れた時のことになりますが、初めてこの橋を見上げたとき、そのスケールの大きさと空へと伸びるような存在感、そして橋梁の構造の美しさに圧倒されました。
もともとは1912年(明治45年)に完成した「旧・余部鉄橋(通称「余部橋梁」)」が長年使われてきましたが、2010年にコンクリート橋への架け替えが行われ、旧橋の一部は「空の駅」という展望施設として再整備されました。
当時の橋梁の全体が残っていないのが少し残念ですが、現在でも橋の一部が遺構として残されており、その上にはガラス張りの展望床が設置されています。ここからは、日本海と村の風景、そして列車が走る現役の橋を一望できるという、まさに絶景のスポットです。
鉄道の歴史を感じながら、空に浮かぶような展望台から風を感じる、そんな体験ができるのは、余部鉄橋ならでは。



まとめ
余部鉄橋をバイクで訪れるなら、「道の駅あまるべ」が駐車・観光の拠点になります。
専用スペースはありませんが、施設周辺はバイク駐車に十分な広さがあり、アクセスも快適です。
赤い鉄橋を見上げながら一息つく、そんなツーリングの合間の寄り道に、ぜひ活用してみてください。