結論:おすすめは、「山城の郷」です。
今回は、「天空の城」として人気の観光地・竹田城跡へ、バイクで訪れる際の駐車場情報をお届けします。
ツーリングで初めて訪れる場所では、バイクを安全に停められるかどうかは重要なポイント。
この記事では、実際に私が利用した「山城の郷」の駐車環境を中心に紹介します。
バイク駐車ポイント
- 駐車場所:「山城の郷」駐車場(登城口付近)
- バイク専用枠はなし:乗用車スペースの端に駐車可
- 観光客が多い時期は混雑注意
- バイクを置いたまま徒歩またはバス移動で登る必要あり
竹田城跡の観光の注意点
- 山頂へはバイクで直接行けない
- 徒歩移動に15~20分程度かかる(登山道あり)
- 有料バスも運行しているが本数が限られる
- 歩きやすい靴と天候対策が重要
<筆者プロフィール>
・会社勤め35年、ITエンジニア
・バイク歴13年
・原付から1800ccツアラーまで経験
・所有したバイクの台数は11台
駐車場は「山城の郷」一択!?
竹田城跡は人気の観光地ですが、バイクや自家用車でアクセスすることはできません。
バイクや自家用車で最も近くまで行けるのが「山城の郷」になります。したがって、駐車するのもこちらが便利です。竹田城跡へは、ここから徒歩・バス・タクシーのいずれかでアクセスします。
竹田城跡の見学拠点ともいえる山城の郷は、広くて使いやすい無料駐車場を完備しています。バイク専用の区画はありませんが、誘導員の方がバイクの扱いにも慣れていて、スムーズに案内してくれました。停める場所に困ることは一切なく、安心してバイクを駐車できました。
竹田城跡へは、他にも複数の登山ルートがありますが、初めて竹田城跡を訪問される際は、山城の郷が便利だと思います。
「山城の郷」ってどんなところ?
施設としては、ひとことで言うと道の駅のようなところです。

トイレや売店、軽食が楽しめるスペースもあり、ツーリングの休憩スポットとしても優秀です。
昼食として、名物の「八鹿豚トンカツ定食」をいただきました。しっかりした豚肉の味を感じられる美味しいトンカツでした!

ここから竹田城跡へは徒歩やバス、タクシーでのアクセスとなるため、定期運行しているバスの停留所もありますし、タイミングが合えばタクシーが客待ちしていたりします。
竹田城跡へのアクセスは約2kmの軽い山登り
山城の郷からは、徒歩の山登りでアクセスできます。

竹田城跡の入口までは、基本的に緩やかな登りが続きます。すべて舗装されている道路なので歩きやすいです。
案内図によると、距離は約2km、所要時間が約40分とのこと。私の場合、実際の所要時間は上りが28分、下りが20分でした。個人差はあると思いますが、私は普段からモリモリ歩くタイプなので早めでした。
皆さんも、何分かかるかチャレンジされてみても面白いかもしれません。
利用メモ
・施設名:山城の郷
・駐車料金:無料
・バイク専用区画:なし(誘導員が案内してくれる)
・設備:トイレ・売店・軽食・観光案内
・所在地:兵庫県朝来市和田山町殿町
まとめ:ライダーも安心、観光拠点としても優秀
竹田城へバイクで訪れるなら、「山城の郷」の駐車場を利用すれば間違いなし。
観光前の休憩や情報収集にも最適で、ライダーにとって非常に使いやすい場所です。
ツーリングのルートに組み込んで、ぜひ安心・快適な旅を楽しんでください。
バイク駐車ポイント
- 駐車場所:「山城の郷」駐車場(登城口付近)
- バイク専用枠はなし:乗用車スペースの端に駐車可
- 観光客が多い時期は混雑注意
- バイクを置いたまま徒歩またはバス移動で登る必要あり
竹田城跡の観光の注意点
- 山頂へはバイクで直接行けない
- 徒歩移動に15~20分程度かかる(登山道あり)
- 有料バスも運行しているが本数が限られる
- 歩きやすい靴と天候対策が重要