結論:おすすめは、お土産店周辺の駐車スペースです。
今回は、日本を代表する観光スポット「鳥取砂丘」をバイクで訪れる際の駐車場情報をお届けします。
広大な砂の風景を目の当たりにできる鳥取砂丘は、ツーリングルートとしても人気の場所。しかし観光地ゆえに、駐車場所や交通混雑には注意が必要です。
<筆者プロフィール>
・会社勤め35年、ITエンジニア
・バイク歴13年
・原付から1800ccツアラーまで経験
・所有したバイクの台数は11台
駐車は土産物店や飲食店の周囲に
鳥取砂丘周辺には、いくつかの土産物店や飲食店が連なるエリアがあり、そこに広めの駐車場が併設されています。
バイクは、土産物店や飲食店の建物周辺に駐車することが可能です。
・駐車場は広めで台数に余裕あり
・バイク専用スペースは設置されていない
・バイクは建物近くや駐車場の隅に駐車することになる
・利用料金:多くは無料または施設利用で無料
・鳥取砂丘へは徒歩数分でアクセス可能

私は運よくすぐに停められましたが、混雑時にはやや探すことになるかもしれません。
目の前の道路は要注意!
鳥取砂丘の正面を通る県道319号線(砂丘道路)は、観光シーズンや週末になると大変混雑します。
今回訪れたのがゴールデンウィーク中の5月4日だったので大混雑。
自動車の駐車スペースは完全に満車で、空き待ちの車で道路は大渋滞。すごいことになっていました。
もしバイクで来ていなかったら、砂丘観光を断念していたかも、というレベルでした。バイクは駐車スペースに比較的余裕があり、幸いにもすぐに駐車できました。
後から分かったのですが、この付近の幹線道路である国道9号線も大渋滞で、長距離にわたってノロノロ運転になっていたそうです。
・自家用車や観光バスが多く、渋滞が発生しやすい
・交差点や歩行者の横断も多く、慎重な運転が必要
・バイクならではの取り回しの良さが活きる場面も
周囲の道路状況に注意しながら、早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。
鳥取砂丘では、牛骨ラーメンと白バイがおすすめ
砂丘観光と合わせて食事されるなた、牛骨ラーメンとバイ貝がおすすめです。
「これ牛骨スープ?」と感じるくらいにあっさりしていて、あっという間に食べてしまいました。今までに食べたことのない味わいで、あえて例えるとベトナム料理のフォーに近い感じかもしれません。
一緒に食べたチャーシュー丼もしっかりした味わいで、こちらもあっという間に食べてしまいました。
どちらもとても美味しかったです。おすすめです!



あと、ちょっと珍しいところで「白バイの串焼き」がおすすめ。バイ貝を焼き鳥のように焼いた串焼きです。
本当に焼き鳥のようで、それでいて弾力のある食感と、じわじわくる味わいがなんとも美味。これも今までに食べたことのない味わいでした。おすすめです!


鳥取砂丘は強風注意!
メインの砂丘観光では、強風と砂嵐の洗礼をうけました。
たまたまなのか、いつもなのか、とにかくすごい風で、海が見えるところまで砂丘を歩くのですが、風で舞い上がった砂粒の攻撃が痛い! 周りの方々も「痛い、痛い」と叫びながら進んでました。
必須アイテムとして、メガネまたはサングラスとマスクを持参されることを強くお勧めします。


鳥取砂丘 駐車環境まとめ
・バイク専用区画:なし
・駐車場所:土産物店・飲食店周辺の共用スペース
・利用料金:無料または施設利用時無料
・アクセス:鳥取砂丘の入口すぐそばで非常に便利
・混雑状況:週末や連休中は渋滞の可能性大
まとめ:鳥取砂丘観光はバイクでも快適に立ち寄れる!
専用スペースはありませんが、鳥取砂丘周辺には広くて使いやすい駐車場が点在しており、バイクでも困ることは少ない印象です。
渋滞には注意が必要ですが、アクセス面では申し分なし。観光・撮影・休憩にぴったりの立ち寄りスポットとして、ぜひルートに加えてみてください。